スプリットセコンド・モノプッシャー・クロノグラフ、ミニット・リピーター、球体ヒゲゼンマイを備えたトゥールビヨン調速装置という、3つの複雑性を実現した稀有なキャリバー2757 Sを搭載。その美しさと複雑さを正面から堪能できるサファイアクリスタルの新しいオープンフェイス ダイヤル越しに見えるのは、メゾンの厳格な審美性の基準を守り、ムーブメントのすべての部品に手作業で施した緻密な仕上げ。複雑機構の伝統を受け継ぎ、機械式時計の卓越性と審美性を融合した、メゾンの歴史を紡ぐユニークピースの誕生。
ミニット・リピーター、スプリットセコンド・クロノグラフ、トゥールビヨン調速装置をひとつの腕時計の中に組み込むことは技術的挑戦であり、これまでに実現された例はほとんどありません。「レ・キャビノティエ・テンポリス・デュオ・グランドコンプリケーション・オープンフェイス」では、この3つの複雑機構に、ヴァシュロン・コンスタンタンが誇る最新の技術革新と素材への弛まぬ研究を注ぎました。700個近くの部品で構成したキャリバー2757 Sは、装飾と手作業による仕上げにも特別なこだわりが表れ、複雑なサファイアクリスタルダイヤルと45mmの18Kピンクゴールド製ケースのサファイアケースバックからその技巧を眺めることができます。卓越した技術の粋を結集したこのタイムピースは、機械式時計を時を刻む芸術作品へと昇華させました。
「レ・キャビノティエ」の新作に搭載された複雑機構は、ヴァシュロン・コンスタンタンの中心的価値観のひとつである、時計製造技術の世代を超えた継承を体現しています。1819年にメゾンが製作した独立式デッドビートセコンドとクォーター・リピーターを備えた懐中時計は、この種の時計の先駆けとなるものでした。デッドビートセコンド機構は、時の微小な単位をより正確に計測するため、18世紀後半にさまざまな時計メーカーによって開発されました。この機構は独自の輪列を持つ独立したメカニズムとして設計され、通常の計時機能とは別に秒針を停止・再開させることができるため、クロノグラフの前身ともみなされています。
スプリットセコンド・クロノグラフ機構は同軸上に2本の秒針を配します。2本目の針を停止させて中間タイムを計測することができ、それを再スタートさせると1本目の針に追いつく仕組みです。1831年に単針のシステム、1838年に2本針のシステムが登場すると、ヴァシュロン・コンスタンタンはいち早くこの
ブライトリング時計コピー技術を自社の懐中時計クロノグラフに取り入れました。
メゾンのチャイム機構付き時計もまた、歴史に深く根差しています。時・15分・分を音で告げるミニット・リピーターは、任意で作動させることができ、2世紀以上にわたりヴァシュロン・コンスタンタンの時計製造において重要な要素であり続けています。製造台帳に最初に記録されたメゾンのチャイム時計は、1806年のクォーター・リピーターを備えたゴールド製の懐中時計です。